最近、生活の中で「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」
というワードを聞くことが増えたでしょ。
その意味は、持続可能な開発目標・・・?
・・・あまり、ピンとはこないよね。
でも、これは国連で決められた地球規模の流れで、
国連に加盟するすべての国が目標にしていることなんだ。
大きなところでは、17の分野で目標があって、
@貧困をなくす
A飢餓をゼロに
B人々に保健と福祉を
C質の高い教育をみんなに
Dジェンダーの平等
E安全な水とトイレを世界中に
Fエネルギーをみんなに、そしてクリーンに
G働きがいも経済成長も
H産業と技術革新の基盤をつくろう
I人や国の不平等をなくそう
J住み続けられるまちづくりを
Kつくる責任つかう責任
L気候変動に具体的な対策を
M海の豊かさを守ろう
N陸の豊かさも守ろう
O平和と公正をすべての人に
Pパートナーシップで目標を達成しよう
A飢餓をゼロに
B人々に保健と福祉を
C質の高い教育をみんなに
Dジェンダーの平等
E安全な水とトイレを世界中に
Fエネルギーをみんなに、そしてクリーンに
G働きがいも経済成長も
H産業と技術革新の基盤をつくろう
I人や国の不平等をなくそう
J住み続けられるまちづくりを
Kつくる責任つかう責任
L気候変動に具体的な対策を
M海の豊かさを守ろう
N陸の豊かさも守ろう
O平和と公正をすべての人に
Pパートナーシップで目標を達成しよう
が、それぞれの目標。
個人レベルで、この考え方を意識できれば、
きっと世界は豊かになると思う。
まずは、小さなところからでもいいんだよ。
ゴミ箱に捨てられた食べ残しを見て、
”もったいない”と思ったら、
そこからはじめればいいはずさ。