2018年04月23日

家事えもん

家庭にあるものを使って、プロ級の掃除をする。
その技を教えてくれる「得損ヒーローズ」のことは、以前の記事で紹介した。
「家事の得ワザ」記事へ

そのヒーローズのリーダーともいえる「家事えもん」の知識は、
家事全般をカバーしているが、特に、掃除テクニックが役立つ。

すごい家事 - 人生の「掃除の時間」をグッと縮める -

家のお掃除がブームになった現在、
重曹、クエン酸、中性洗剤なんかが役立つことは知っているけれど、

それぞれ、どんな汚れに効果があるのか?
どのように使ったらいいのか?
などをもう一度、確認したいところ。

個人的に好きな秘密道具は、
「ジーンズと重曹でやかんの焦げを落とす」である。
posted by さくらもち at 10:24| Comment(0) | 家事、掃除・片づけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月18日

家事の得ワザ

家事の時短は、生活のキーワード。
そのクオリティーを高めながら、
スピードアップが可能なのだ!

そんな具体的な方法を紹介するが、
人気番組から誕生した「得損ヒーローズ」たちである。



料理、そうじ、洗濯、片付け・収納など
各ジャンルにスペシャリストがいて、
家事全般をカバーしているのだ。

中でも注目したいのが、
安い食材を使って、高級料理店の味を作り出す方法。
意外な食材の組み合わせや調味料を加えてみると、
ガラリと味が変化するのがスゴイ。

シリーズ第3弾「家事の得ワザ」からは、
コンビニで買ったサンドイッチを本格キッシュにグレードアップさせるなど素晴らしい。

posted by さくらもち at 10:41| Comment(0) | 家事、掃除・片づけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月20日

親の家を片づける

自分が歳をとるということは、
自分の親も歳をとるということ。
ある日、誰にでも、やってくる、その日は。

親の家を片付けるのは、
残された子の役目。

そのとき、少し古くなった家の中で、
どこから、何を始めたらいいのか、
多くの人が戸惑うに違いない。

そんなとき、参考になる一冊。

親の家を片づける 実践ハンドブック (ゆうゆうブックス)


思い出のつまった品々を目の前にして、
それらをゴミだと割り切れるだろうか?

つまり、親の家の片付けは、
大切な思い出と、じっくり向き合う時間だと思う。

そこからスタートすれば、
残す・捨てるの判断、
処分の仕方、
有料サービスの利用など、
だんだん見えてくるだろう。
posted by さくらもち at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 家事、掃除・片づけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月11日

ルンバ780(掃除ロボット)

我が家にお掃除ロボなんて・・・と思うのだけれど、
一度、使い始めると必需品になってしまうから面白い。

「時短」がキーワードになった現代の生活、
とくに、時短家事を目指す人には必要になるはず。

だって、自分が家にいなくても、
他の作業をしていても、
「掃除」という作業は完了しているんだから。

さて、たくさんある掃除ロボットの中でも、
元祖と言える「ルンバ」は、とても評価が高い。

iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ 780

ポイントは、

手入れが楽なこと。

家具の多い部屋でも、自分で認識して上手く避けてくれるとこ。

それから、円形ロボットの弱点といわれてきた部屋の隅(角)も、
現在では、改良されて掃除ができるようになった。

音が小さいので、就寝中に掃除させられるのもよい。
posted by さくらもち at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 家事、掃除・片づけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月17日

たった1分で人生が変わる 片づけの習慣

片づけは、人生や人生観にも影響している。

モノへの執着を捨てて、
心を開放して生きること。
そんなことを教えてくれた「断捨離」。

その「断捨離」を基本にした片づけ術は多くある。
しかし、いまだに片づけられない人にもおすすめなのが、

かたづけ士の小松易さんの著書
たった1分で人生が変わる 片づけの習慣

その「かたづけ」哲学で大いに納得したのが、

間違った「もったいない」にとらわれすぎて、
新しいチャンスや運気を逃しているかもしれないこと。

また、本の中で好きだったエピソードは、
3年間放置されていたガーデニングセットの話だ。

「3年使わなかったなら捨ててもいいのでは?」
という作者のアドバイスにも、
その持ち主は「いつか使うかも」と譲らない。

そこで、作者は、こう提案する。
「では、捨てるか?今やるか?どちらかにしよう」と・・・。
その結果、持ち主は、ガーデニングを始めたという。

片づけは、新しいことを始めるきっかけにもなるのだ!
posted by さくらもち at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 家事、掃除・片づけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月06日

神さまがやどる お掃除の本

掃除のやり方なのか?
風水的なものなのか?
本のテーマが、どっちかといえば、
おそらく、どっちも!というほかない。

神さまがやどる お掃除の本

全ページカラーで、マンガとイラスト満載の楽しい一冊だ。

日本には、八百万の神がいるというけれど、
家の中だけで、これだけの神様がいるのか!と驚いてしまう。
玄関、居間、台所、トイレ・・・それぞれ、担当の神様がいるという。

自分の部屋だし・・・と掃除を延ばし延ばしの人にも、
この本は、片づけを始めるキッカケになると思う。
人のため(神さまのため)と思えば、
案外、きれいにしてしまうものだ。

さらに、ここにいるのは、こんな神様で、
きれいにすれば、こんなご利益が(ムフフ・・・)
などと考えながらやると面白い。

そして、究極の目的は、
自分の家をパワースポットにしてしまおう!
posted by さくらもち at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 家事、掃除・片づけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月12日

時短家事

「時短」を生活に取り入れよう!
料理、掃除、洗濯など毎日の家事に使う時間を短縮して、
趣味など自分の好きな時間を増やすのが目的。
(もちろん家事が好きな人も)

まずは、各作業をマニュアル化するところから始めよう。

たとえば、掃除だったら、
・押入れから掃除機を出す
・プラグを指すコンセントの場所は?
・回る順番は、玄関、廊下、リビング、座敷・・・
みたいなかんじで。

字やイメージにすると、
無駄なとこが見えてきたり、
良いアイデアも浮かんでくるでしょ?

次に、作業工程を減らすこと。

たとえば、洗濯機を「洗濯乾燥機」にすると、
「洗う」と「干す」作業を同時にできてしまうのだ。

ほかにも、炊飯器で米と一緒にゆで卵を作ったり、
いくつかの作業を同じ場所でやることも「時短」につながる。

みんなに時間は平等に与えられている。
その中で上手にやりくりしたいものだ。

欲しかった“あと1時間”を手に入れる 時短家事メソッド

posted by さくらもち at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 家事、掃除・片づけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月30日

人生がときめく片づけの魔法

「人生がときめく片づけの魔法」の続編。
今回は、図解が多いので、より具体的な方法がわかる。




近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」は、
「断捨離(だんしゃり)」では解決でなかった部分に新しい解決法を教えてくれた。
(その後のブームは、ご存じのとおり。)

たとえば、
捨てるかどうかの判断を
「使うかどうか」から「ときめくかどうか」にまかせれば、
捨ててしまった後悔がずっと減ったし、

捨てる作業を短期間で一気にやるというのも、
「考え」ないで「感覚」で判断しやすいのが良かった。

なんといっても「片づけ」を「祭り」に変えたセンスがすばらしい。

人生がときめく片づけの魔法2

ときめくものだけに囲まれていると、
自分が本当にやりたいことが見えてくる。
posted by さくらもち at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 家事、掃除・片づけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。