うす暗い部屋の中で、
孤独にプレイするゲームとは対照的に、
広いスタジアムの大歓声の中で対戦するのが、
eスポーツ(エレクトリック・スポーツ)である。
実際のスポーツ大会と変わらないほど、
世界各地で熱狂的に支持されている。
大きな大会で勝ち抜けば、莫大な優勝賞金、
大企業とのスポンサー契約、多額のイベント出演料など、
「プロゲーマー」という職業も成立するほどだ。
現在、国内よりも海外のほうが、
はるかに盛り上がっているけれど、
かつて、日本でも、その先駆けと言える時代があった。
そう、高橋名人と毛利名人がしのぎを削った
ファミコンのシューティング・ゲーム対決である。
・・・でも、華やかな舞台で戦うためには、
あの薄暗い部屋の孤独な練習が必要なのだが。
2018年10月18日
2018年04月16日
ロボット・プログラミング
ロボットは、なぜ動くのだろう?
人間ではできないことを代わりにやってくれるロボット。
あれだけ複雑で精巧な動きも、ほんとは、
シンプルな命令の組み合わせでできているのさ。
ちなみに、ワタシもコンピュータを学び始めたころ、
並べる。選ぶ。くりかえす。
これだけで、世の中のことが説明できることにおどろいたよ。
さて。
ロボット・プログラミングは、
ロボットの形をつくる「ブロック」、その部品ともいえる「電子パーツ」、
そのパーツを動かす「プログラム」が基本になっている。
失敗と成功をくりかえしながら、より正確な動きにしていく。
まさにブロックを積み上げるように・・・。
人間ではできないことを代わりにやってくれるロボット。
あれだけ複雑で精巧な動きも、ほんとは、
シンプルな命令の組み合わせでできているのさ。
ちなみに、ワタシもコンピュータを学び始めたころ、
並べる。選ぶ。くりかえす。
これだけで、世の中のことが説明できることにおどろいたよ。
さて。
ロボット・プログラミングは、
ロボットの形をつくる「ブロック」、その部品ともいえる「電子パーツ」、
そのパーツを動かす「プログラム」が基本になっている。
失敗と成功をくりかえしながら、より正確な動きにしていく。
まさにブロックを積み上げるように・・・。
2012年01月05日
家庭菜園検定
「家庭菜園検定」を知っているだろうか?
目的は、野菜作りを上達させること。
家庭菜園とうたっているとはいえ、
上級は、なかなかの難易度。
3級レベルは、入門編だけど、
1級くらいになると、かなり奥深い知識を要求される。
個人的には、「肥料」や「害虫対策」などが、おもしろかった。
家庭菜園検定の本
興味のある方は、社団法人「家の光協会」ホームページで確認を。
http://www.kentei-uketsuke.com/katei-saien/
目的は、野菜作りを上達させること。
家庭菜園とうたっているとはいえ、
上級は、なかなかの難易度。
3級レベルは、入門編だけど、
1級くらいになると、かなり奥深い知識を要求される。
個人的には、「肥料」や「害虫対策」などが、おもしろかった。
家庭菜園検定の本
興味のある方は、社団法人「家の光協会」ホームページで確認を。
http://www.kentei-uketsuke.com/katei-saien/
2011年12月01日
野菜ソムリエ
今では、かなりメジャーになってきた「野菜ソムリエ」。
野菜やフルーツをおいしく食べるための知識と情報を持っている人だよ。
興味のある人は、日本野菜ソムリエ協会のホームページで確認してね↓
http://www.vege-fru.com/
今回、紹介する書籍で感心したのは、
「私たちの体と食べ物の旬はつながっている」ということ。
たとえば、これからの季節である冬、私たちの体は、新陳代謝が悪くなり、食べたものをうまく消化しきれず、”正月太り”を引き起こす。その解消に役立つのが冬野菜やフルーツ。ごぼうは食物繊維が多いので消化を助けてくれ、大根や白菜は体を温めてくれ、みかんは不足しがちなビタミンCを供給してくれるというわけさ。
よくできてると思わない?
野菜やフルーツをおいしく食べるための知識と情報を持っている人だよ。
興味のある人は、日本野菜ソムリエ協会のホームページで確認してね↓
http://www.vege-fru.com/
今回、紹介する書籍で感心したのは、
「私たちの体と食べ物の旬はつながっている」ということ。
たとえば、これからの季節である冬、私たちの体は、新陳代謝が悪くなり、食べたものをうまく消化しきれず、”正月太り”を引き起こす。その解消に役立つのが冬野菜やフルーツ。ごぼうは食物繊維が多いので消化を助けてくれ、大根や白菜は体を温めてくれ、みかんは不足しがちなビタミンCを供給してくれるというわけさ。
よくできてると思わない?
2010年08月23日
スパイス&ハーブ検定
スパイス&ハーブの使いこなし事典―「スパイス&ハーブ検定」認定テキスト
Q:古代エジプトで防腐作用をもつと考えられミイラ作りに使われたスパイスは?
(3級試験より)
世界中にあるスパイスやハーブに関する知識を身につける
なかなか、おもしろそうな検定
ワタシたちの一生で起きるつらいことや悲しいことも
人生を味付けするスパイスさ!
あ、そうそう、問題の答えは・・・「シナモン」でした。
サイトを紹介しておくので
興味のある人は、行ってみては。
→ 「スパイス&ハーブ検定」サイトへ
これ1冊で「スパイス&ハーブ」のとっておきの知識を楽しく学べる。
スパイス&ハーブ検定に役立つ初の認定テキスト。
↓↓↓
Q:古代エジプトで防腐作用をもつと考えられミイラ作りに使われたスパイスは?
(3級試験より)
世界中にあるスパイスやハーブに関する知識を身につける
なかなか、おもしろそうな検定

ワタシたちの一生で起きるつらいことや悲しいことも
人生を味付けするスパイスさ!
あ、そうそう、問題の答えは・・・「シナモン」でした。
サイトを紹介しておくので
興味のある人は、行ってみては。
→ 「スパイス&ハーブ検定」サイトへ
これ1冊で「スパイス&ハーブ」のとっておきの知識を楽しく学べる。
スパイス&ハーブ検定に役立つ初の認定テキスト。
↓↓↓
2010年08月08日
雑貨店経営
雑貨店経営を夢見ている人は、多いと思う。
ワタシの好みだったらアジア風かレトロ風かな。
商品を買わなくても、
にぎやかなグッズを見て回るだけで楽しい。
(お店の人、ごめんなさい
)
ワタシもいつかは!
「雑貨トータルプロデュース」コースの紹介をしています。
→ 繁忙期のブログ「雑貨ビジネス」ページ
ワタシの好みだったらアジア風かレトロ風かな。
商品を買わなくても、
にぎやかなグッズを見て回るだけで楽しい。
(お店の人、ごめんなさい

ワタシもいつかは!
「雑貨トータルプロデュース」コースの紹介をしています。
→ 繁忙期のブログ「雑貨ビジネス」ページ
2010年08月05日
2005年12月21日
アロマセラピスト関連
アロマテラピーの流行で、
エッセンシャル・オイルも知られてきた。
これは、植物の花、葉、果皮、樹皮なんかから
有効成分を抽出した揮発性のオイル。(いい香りもする)
薄めて、マッサージ・オイルなんかにも使われる。
一応、薬品みたいなものなので取り扱いには注意が必要
「香り」を楽しむ前に、
しっかりと安全性についても知っておいてね
エッセンシャル・オイルも知られてきた。
これは、植物の花、葉、果皮、樹皮なんかから
有効成分を抽出した揮発性のオイル。(いい香りもする)
薄めて、マッサージ・オイルなんかにも使われる。
一応、薬品みたいなものなので取り扱いには注意が必要

「香り」を楽しむ前に、
しっかりと安全性についても知っておいてね

2005年12月07日
パティシエ、並びにフランス語学習
語学の勉強は、プロセスであるべきだと思う。
あれをやるために、この言葉を話せなくてワってかんじかな。
それなら、フランスでお菓子職人になっちゃおう!!
和菓子と洋菓子。
全く違った文化から生まれた素材と味だけど、
芸術性においては、何故か似てきちゃうみたい。
テーマは”季節”とかね。
ン〜今回のテーマは、どっちがメインだったのだろう?

2005年11月29日
世界遺産検定
「世界遺産検定」とは?
ユネスコが認定する世界遺産について、日本国内でのより広い啓蒙活動に取り組むために昨年立ち上がった「世界遺産アカデミー」(NPO法人・会長/愛知和男元環境庁長官)の 主要な活動のひとつとして企画された公開検定テスト。
初級(ブロンズ、シルバー) 中級(ゴールド、プラチナ)上級(マイスター)の5段階が設定され、来春より毎年2回の検定試験を実施する準備が進んでいます。
各クラスの合格者には認定証とバッジが、マイスターまでいけば、オープンカレッジ講師やツアー・コーディネーターの機会が用意されています。
●主催・世界遺産アカデミー ●共催・毎日新聞社 ●後援・関係各省庁
●監修・筑波大学大学院研究科 世界遺産専攻
人間が築き上げた文化遺産。地球に残る美しい自然環境。
ワタシたちは、それらを守り次の世代に伝えていく義務があると思う。
それらがある限り、地球に住むすべての人が「誇り」を持てるから。
ま、地球の問題を考えてれば日常の悩みなんてちっぽけなものさ
