2018年08月01日

「インスタ映え」英語では何というか?

時代のキーワード「インスタ映え(ばえ)」。

画像の共有サイトであるインスタグラム
「Instagram」が一般化して久しい。

世界中で、写真を撮るときに気にされるのが、
いかに興味を引く画を撮れるかが重要になった。
(”全人類プロカメラマン化”ともいえる?)

さて、「インスタ映え」の英語表現を探すと、
「instagrammable」がよく出てくるけれど、

ワタシは、シンプルに、
「(posting on) Instagram」の前に
「good for」なんかをつけるだけでいいと思う。

あくまで、個人的な意見だけど。

あ、それから、
「いいね!」は「like」、
2つ以上になると「likes」である。
ラベル:英語
posted by さくらもち at 14:15| Comment(0) | 英語の学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月21日

ジャイアント・キリング

ワールドカップ・ロシア大会で、うれしい「番狂わせ」が起きた。

そう、19日の1次リーグH組で、
FIFAランク61位の日本代表が、
16位のコロンビア代表に勝利したのだ。

これは、なかなか、すごいことで、
こんなに騒ぎになっているのは、
めったに起きなかったからだろう。

ところで、
この「番狂わせ」。英語では、
”giant-killing(巨人倒し)”をよく聞くけれど、
個人的には、「大物喰い」と訳したいところだ。

さて、日本代表の次の試合は、
24日(24:00〜)セネガル戦、
引き続き、快進撃を期待したい。
posted by さくらもち at 19:09| Comment(0) | 英語の学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月16日

キャロライン・ケネディさんの本

新しい駐日米国大使として、
キャロライン・ケネディさんが日本にやってきた。

元アメリカ合衆国大統領のジョン・F・ケネディ氏の長女であり、
有能な弁護士としても有名だけど、
一番ステキなのは、作家という職業だ!

芭蕉の俳句も学んだ彼女が選んだ詩集
「Poems to Learn by Heart」(心で学ぶ詩集)
は英語の素晴らしさを教えてくれる。

Poems to Learn by Heart

3人の子供たちの母親でもある彼女が、
やさしいまなざしで贈った、
愛情あふれる一冊。
ラベル:英語
posted by さくらもち at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語の学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月13日

ジブリ作品の英語名

日本のアニメーションを世界に広めた宮崎駿監督。
その引退発表は、とても残念なニュースだったね・・・。

でも、「長編作品から」とも言っていたので、
いつかまた、長編以外の作品は見られるのかも!

風立ちぬ スタジオジブリ絵コンテ全集19

さて、スタジオジブリで制作された作品は、
世界中のファンを魅了してきた。
これまでの作品の英語タイトルを見てみよう!!

ちなみに、ジブリ前に制作されたナウシカも含めています。

Nausicaa of the Valley of the Wind
「風の谷のナウシカ」

Castle in the Sky
「天空の城ラピュタ」

Grave of the Fireflies
「火垂るの墓」

My Neighbor Totoro
「となりのトトロ」

Kiki's Delivery Service
「魔女の宅急便」

Only Yesterday
「おもひでぽろぽろ」

Porco Rosso
「紅の豚」

Pom Poko
「平成狸合戦ぽんぽこ」

Whisper of the Heart
「耳をすませば」

Princess Mononoke
「もののけ姫」

My Neighbors the Yamadas
「となりの山田くん」

Spirited Away
「千と千尋の神隠し」

The Cat Returns
「猫の恩返し」

Howl's Moving Castle
「ハウルの動く城」

Tales from Earthsea
「ゲド戦記」

Ponyo
「崖の上のポニョ」

Arrietty
「借りぐらしのアリエッティ」

From Up on Poppy Hill
「コクリコ坂から」

The Wind Rises
「風立ちぬ」

いやー、名作ばかりだね。

ところで、「Porco Rosso」はイタリア語。
もちろん、「Pom Poko」は日本語。
それから、「神隠し」の「Spirited Away」は名訳だと思う。
ラベル:英語
posted by さくらもち at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語の学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月07日

英語で手帳をつけてみる

ビジネスを大成功させたお金で、
トロイア遺跡を発掘した考古学者シュリーマンは、
20か国語近い外国語を話すことができた。

彼の学習法は有名で、
外国語の本を丸暗記することと、
毎日、外国語で日記をつけることだった。

さて。

これから英語の学習を始めたい人には、
英語で手帳をつけることをお奨めしたい。

なぜなら、少ない単語や短い文章で記録できるから。
まずは、手帳に一言日記を書くところから始めてみては?

おすすめは、

英語で手帳をつけてみる
石原 真弓さん著

ここでは、日常でよく使う単語や表現をまとめてくれている。
(あと、動詞の過去形が多いのもよい。)

たとえば、
ちょっとした反省を表現するなら、
ended up 「(結局)〜してしまった」

のうしろにくっつける動作の「〜ing」を選ぶだけ。

eating too much 「食べすぎ」
buying too much 「買いすぎ」
など

たくさん一文(センテンス)が増えてくれば、
あとは文と文をくっつけていくだけさ!

ラベル:英語
posted by さくらもち at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語の学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月13日

さか上がりを英語で言えますか?

特に目的もなく書店に行って、
ふと目にしたタイトルにひかれた本を買うことがある。

最近、そんな感じで買った本に
「さか上がりを英語で言えますか?」がある。
なにより、ワンコイン(500円)というのがうれしい。

小学校で習った言葉 さか上がりを英語で言えますか?
(名古屋市立大学特任教授・守誠さん著)

いつも使っている単語。
英語では、何て言うんだろう?
という疑問。
ワタシは、特に算数関連に多い。

たとえば、
「四捨五入」は、「round off」。
(「four」も「five」も使わない!)

他にも、
「九九」は、「multiplication table」。

ちょっと長いけど、
「最小公倍数」は、
「the lowest common multiple」など・・・。

いろんな科目別に紹介してるので、
勉強しやすいよ。

ちなみに、
タイトルにある「さか上がり」は、
「back hip circle」だって。
ラベル:英語
posted by さくらもち at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語の学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月30日

オリンピック開会式にて

今年も、イギリスのロンドンでオリンピックが始まった!

その開会式で起きた「謎のインド人女性」事件は、
迷惑だけど、ちょっと可笑しかったよね。

これは、五輪開会式のインド人選手団のパレードで、
一番目立っていた女性が、実は、一般人客だったというもの。

真相は、さておき・・・

この事件のキーワード「もぐりの客」は、
英語では、

gatecrasher
「まねかれざる客」

と呼ばれる。

入口を壊したり、塀を乗り越えたりして、
侵入するイメージがよく表れている。

みんなは、ちゃんと入場券を持って入るよね?

ラベル:オリンピック
posted by さくらもち at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語の学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月29日

新年の抱負を英語で

年末にやること。それは、
新しい年にやるべきことのリストアップ。

「新年の抱負」。

英語では、"New Year's resolution"と言う。
だいたい3つ以上は書くので、"New Year's resolutions"だね。

以下は、誰かさんのサンプルだよ。

New Year Resolutions:

1.
2.
3. Tidy room (部屋の片づけ)
4.
・・・

では、よいお年を!!

ラベル:英語
posted by さくらもち at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語の学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月27日

えいご絵じてん

アメリカンキッズ えいご絵じてん


記憶は映像と結びついて定着しやすくなる。

語学の勉強だって、イメージできる人が早く上達するよね。
辞書を引くときも、説明文を読むより、写真で見たほうが早いのさ。

現代のアメリカ英語発音を工夫して、カタカナにしてくれてるのがうれしい。

ラベル:英語
posted by さくらもち at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語の学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

同時通訳訓練用ドリル

同時通訳が頭の中で一瞬でやっている英訳術 リプロセシングドリル


「リプロセシング」とは・・・
日本語を英訳しやすい日本語にいったん「加工」して、
英訳文に限りなく近い日本語文を用意してから英文に置き換えるという、
同時通訳者のための訓練法です。

同時通訳の訓練で有名なのは、
ネイティブの話す文をそのまま言葉にしたり、文字にする
シャドーイングなんかも有名。

今回の本は、リプロセッシングというやり方を紹介しているよ。


「同時通訳が頭の中で一瞬でやっている英訳術 リプロセシングドリル」
田村智子 (著)



Step1 真意をつかむ
Step2 文の種類別お決まりフレーズを復習する
Step3 主語と動詞を見極める練習をする
Step4 英訳可能な日本語に言い換えて英訳する練習をする

ラベル:英語
posted by さくらもち at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語の学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。